旅先の不可解な事象3~神様の取材拒否(?)

引き続き「不可解な出来事」です 仕事も含めて、あちこち旅をしていると不可解な現象にしばしば見舞われるのですが、 中でも、 ワタクシ史上、もっとも不可解で強烈だったのが、 金谷神社(千葉県富津市) を取材した時の出来事 でした。 何しろ 突然の豪雨、落雷、そして火事まで起きて、 目の前に消防車が集結するという、前代未聞の出来事…(*_*) しかも取材に行き着くまでが、これまた苦労の連続。 「なんで?なんで?」が次々と起こる。 この不可解な事件の主役というか、 取材・撮影対象となったのは、こちら 「金谷の大鏡鉄」 という文化財です。 見た目は2つに割れた、円盤状の鉄の塊です。 千葉県教育委員会の説明 によると… 鉄尊宮(てつそんぐう)として信仰の対象となっている円形の鉄の塊は、形状から大鏡鉄と呼ばれている。径160cm、厚さ11cm、重さ1.571tで片面の縁には幅6cmの枠があったといわれる。現在、大鏡鉄と呼ばれているが、鏡ではないことは明らかである。 社伝によれば、文明元年(1469)6月に金谷神社西方の海中より引き上げられたものといわれている。鉄なのに錆びないということで不老の御利益を求め、信仰の対象となったという。本来の使用目的・製作年代等は明らかではないが、形態は宮城県塩釜市の塩竃神社にある製塩で使用する煎敖鉄鍋と類似していることから、製塩に使う鍋であると推測され、製作年代は中世以降と考えられる。 直径は160cm、 私の背丈くらいあるので、 かなり巨大です。重量約1.5トン! 昔の製塩用の鍋に似ている んだけど…という以外、何もわかっていない。 製造されたのは1000年~1300年頃 らしく、長らく海中に沈んでいたが、1 5世紀の中頃に引き上げられた…という伝説が残る のみ。 海中に沈んでいたのに、錆びていない(腐食してボロボロになっていない) ということから、 不老長寿のご利益がある「鉄尊さま」として、信仰の対象 になっています。 いやー、かなり謎めいています。 よーし、取材・撮影しよう と決めて、現地へ連絡、まず許可をもらわないと。 ところが… ★金谷神社には 常駐・管理する宮司さんはいない ★「鉄尊さま」が安置されている小さな社は 鍵がかかっている (参拝できるがガラス越しでは撮影できません) ★ 鍵を持っているのは地元の氏子さん らしい...