投稿

ラベル(旅先の怪異現象)が付いた投稿を表示しています

旅先の不可解な事象3~神様の取材拒否(?)

イメージ
 引き続き「不可解な出来事」です 仕事も含めて、あちこち旅をしていると不可解な現象にしばしば見舞われるのですが、 中でも、 ワタクシ史上、もっとも不可解で強烈だったのが、 金谷神社(千葉県富津市) を取材した時の出来事 でした。 何しろ 突然の豪雨、落雷、そして火事まで起きて、 目の前に消防車が集結するという、前代未聞の出来事…(*_*) しかも取材に行き着くまでが、これまた苦労の連続。 「なんで?なんで?」が次々と起こる。 この不可解な事件の主役というか、 取材・撮影対象となったのは、こちら 「金谷の大鏡鉄」 という文化財です。 見た目は2つに割れた、円盤状の鉄の塊です。 千葉県教育委員会の説明 によると… 鉄尊宮(てつそんぐう)として信仰の対象となっている円形の鉄の塊は、形状から大鏡鉄と呼ばれている。径160cm、厚さ11cm、重さ1.571tで片面の縁には幅6cmの枠があったといわれる。現在、大鏡鉄と呼ばれているが、鏡ではないことは明らかである。  社伝によれば、文明元年(1469)6月に金谷神社西方の海中より引き上げられたものといわれている。鉄なのに錆びないということで不老の御利益を求め、信仰の対象となったという。本来の使用目的・製作年代等は明らかではないが、形態は宮城県塩釜市の塩竃神社にある製塩で使用する煎敖鉄鍋と類似していることから、製塩に使う鍋であると推測され、製作年代は中世以降と考えられる。 直径は160cm、 私の背丈くらいあるので、 かなり巨大です。重量約1.5トン! 昔の製塩用の鍋に似ている んだけど…という以外、何もわかっていない。 製造されたのは1000年~1300年頃 らしく、長らく海中に沈んでいたが、1 5世紀の中頃に引き上げられた…という伝説が残る のみ。 海中に沈んでいたのに、錆びていない(腐食してボロボロになっていない) ということから、 不老長寿のご利益がある「鉄尊さま」として、信仰の対象 になっています。 いやー、かなり謎めいています。 よーし、取材・撮影しよう と決めて、現地へ連絡、まず許可をもらわないと。 ところが… ★金谷神社には 常駐・管理する宮司さんはいない ★「鉄尊さま」が安置されている小さな社は 鍵がかかっている  (参拝できるがガラス越しでは撮影できません) ★ 鍵を持っているのは地元の氏子さん らしい...

旅先の不可解な事象2

イメージ
 引き続き、怪異現象を語ります… 3.謎の足音+喧騒 @パリのホテル 前回の「謎の足音」でも書いたように、 あの方たちは基本うるさい(笑) 電子機器を作動不良にして、騒がしい音をたてるのが得意みたいです。 これはカメラマン(=夫)の体験談。 場所はパリ。長期取材のため1週間くらい、あるホテルに連泊していた。 ライター、編集者も同じホテルの別の部屋に宿泊。 古めの中級ホテルで、カメラマンは5階=屋根裏部屋(パリによくあるタイプの部屋)に泊まっていた。 これがその部屋です↓ パリっぽくておしゃれ~💕 ライターMさんは下の階に宿泊。 そのホテルは 1フロアに4つくらいの部屋があり、小さなエレベーターと階段があった とのこと。 滞在最終日の夜、カメラマンが部屋で寝ようとした時刻(深夜)になって、家族連れがチェックインしたのか、 下から階段を騒がしく上がってくる物音と話し声 がする。 とにかく 階段の音がすごい。ドン!ドン!ギギーッ!と、まるで巨人が上がってくるような音がする。 あまりにもすごい音なので、 カメラマンはテレビを消して、何事かと耳をすませたそうです。 すると 足音は屋根裏部屋の5階まで来て、二人くらいの子供と両親らしき人数構成で、ワイワイガヤガヤ、キャーキャーしながら、なんと隣の部屋に入った。 部屋に入る時も バターン!バターン!と、ものすごい音でドアを勢いよく、何度か開けて閉めてを繰り返す異常ぶり。 部屋に入ったら入ったで、今度は 子供たちがベッドで跳びはねているらしき物音と騒ぐ声、それを叱りつけている両親の声と、とにかくひたすらうるさい。 たまらず隣の部屋との間の壁をゴンゴン!と何度か叩いてみたりしたが、喧騒はおさまる気配なし。隣の部屋に行って注意しようかと思ったが、彼らはフランス語で騒いでいるので、さすがにフランス語で文句も言えないし、面倒くさいし…。で、我慢して寝たそうです。 翌朝、ライターのMさんに聞くと 「あれ、うるさかったねー!」と階下のMさんにも、真夜中の騒ぎは聞こえていた。 ところが 実際にホテルの階段を上り下りしてみても、そんな大きな音はしない。 Mさんも首をひねる。だいたい 小さいとはいえエレベーターがあるのに、なぜ下からわざわざ階段で、屋根裏部屋まで上がってくるのか?謎すぎる。 その日がチェックアウトだったので、 ホテルのフロン...

旅先の不可解な事象

 旅先で不可解な事象に遭遇する、ということがあります。 怪異現象 とでもいうのか、まあ、 「出たか!」という感じのアレ です(^_^;) 「うらめしや~」と出てくるなんてことはないのですが、 どう考えても物理的・常識的にありえないでしょー、 誰か原因を教えて~、という出来事です。 「いやーん、怖い話ね」と思われるかもしれませんが、 実は、その場ではさほど怖くないんですよね、ただ「?」という気持ち。 で、自分なりにまとめてみました。 1.電子機器類がおかしくなる(作動不良、バッテリー切れ) 怪異現象が起きる時、 電子機器類がやられること がなぜか多いんです。 仕事でホテル取材をしていた頃は、まずカメラマンのカメラがおかしくなる ・いきなりバッテリーがなくなる、切れる。 ・ストロボを使うと部屋の電気がすべて落ちる(特定の部屋だけ) ・変なものが写る(当時はフィルムだったので現像してから発覚) ※変なもの、説明がつかないものが写った時は捨てます、仕事先に怪異な写真を出すわけにはいきませんので。 んなもん、ただの接触不良だろー!と思う方もいると思います。そうかもしれません。 ただ現場にいる身としては、まるで何 か意思があるものが撮影を邪魔しているような感じで、ものすごくしつこい(笑)。 何度も何度も繰り返し、そういうことが起きます。 ★バンコクのホテルで とあるヨーロッパ系の高級ホテルを取材。セミスイートくらいの少し豪華な部屋で撮影を始めると、 上記のような現象に襲われ、なぜか頭上で「ゴンゴン」と音がする。 ストロボの電源を別のコンセントから取ったり、カメラの電池交換をしたり、なんとか続行。私はカメラに写り込まないように部屋の隅から隅へと移動するのだが、 その度に私の頭上で(まるで私を追いかけてくるかのように)「ゴンゴン」と、何かを叩きつけるような音がする。 安ホテルではないので上の階の、たとえば掃除している音が響くとも考えにくい。 こうした撮影はチェックイン前、昼~14時ころに行うのが常なので、別に怖くはない。ただこっちは仕事なんで「やめて~、撮影させて~」。この時は結局、このセミスイートの部屋の写真はまともに撮れないので、途中で終わらせた。 奇妙だったのは、 私が部屋の中を移動する度に「ゴンゴン」も瞬間移動?して、私の頭上でしつこく音を立てること。 上の階で誰か...