投稿

ラベル(ラン)が付いた投稿を表示しています

おすすめのスポーツマスク、ファミマへGO!

イメージ
スポーツ時のマスク、どうしてますか?  私のオススメは(現段階で) こちら↓ DESCENTE ATHLETIC MASK デサントアスレチックマスク 税込1100円 上記の 公式オンラインショップでは完売 なのですが、 なんと 10/13(火)~ ファミリーマートで販売 するそうです! (数量限定) 駆けつけなくては🙌 ワタクシ、 ずーっとラン練習に向いたマスク を探していて、 いくつか試しましたが、 価格と機能、使い心地を考えてコスパ最高! と思えたのが、 この デサントのマスク。 たまたまデサントストアに会員登録していたので、一般販売に先行して購入できました。 2枚組で2200円、送料800円((TдT)) 送料が痛かったんですが、 いやー、快適。 ランニング8km、約1時間、外気温23度くらい? ずーっと付けっぱなしで走りましたが(サイズM) ・息苦しくない ・汗をかいても蒸れない  (汗をすぐ吸収~速乾な感じで、水分で重くなったりしないんです) ・鼻と口のところに空間が確保されてる感じ 洗って清潔に、繰り返し使えるし、もちろん見た目も悪くないし。 他のマスクは「冷感マスク」と言っても、呼吸すると鼻の穴に張り付いて窒息しそうになるのとか(笑)。もちろん価格が高いマスクはそれなりに良いのでしょうが、マスクに何千円も出せないし。 人がいない場所なら、マスクはいらないわけですが、 スポーツクラブ等では、汗をかこうがどうしようがマスク必着!ですもんね。 数量限定とか言わないで、どんどん生産してください、デサントさん! #デサントアスレチックマスク #スポーツマスク #ランニングマスク

ランニングでの熱中症対策

イメージ
2ヶ月間のブランクを経て、久々の投稿です。 外出自粛期間中は、自宅ヨガ、自宅エアロビ、ご近所ラン。 スイムは、6月7日からようやくスポクラが再開したので泳ぎ始めました。 ほぼ3週間過ぎて、スイムはまあまあ違和感なく練習可能になったかな? そして、気がつけば、 ランニング=熱中症 の季節 に。 どうしても屋外を走りたい私にとっては受難の季節です。 今までも暑さ対策として ・ シャツクール をTシャツに散布する ・ マジクール (吸水ゲル入りタオル)を首に巻く ・アームカバーを水で濡らす ・クーリッシュを補給としてポケットに入れ、少しずつチューチューする(笑) などをやって来ましたが、本日は例の 「ひんやりタオル」 を使用してみました。 今までもありましたよね、「濡らすとひんやり感が持続するタオル」。 使ってみましたが、どうもイマイチでした。 ところが、 最新の「ひんやりタオル」 は、 濡らした後に、軽く絞ってから 振り回すと冷たくなる という新機能があるようなのです。 ほんとかよと思いつつ、ビバホームで安かったので購入~♪ パープルが表で、裏が黒の1枚タオルです。 長さ100cm。 見るからにガテン作業用なんですが、 380円くらいだし、機能的には同じだろうし。 で、今日はいつもの吸水ゲル入りネックタオルではなく、こちらの「ひんやりタオル」で出陣。 まだ雨が降っていなかったのですが、 気温23℃前後、湿度は70%くらい。 「ひんやりタオル」を濡らして、 ブンブン振り回して から首に巻くと、 うん、確かに冷たい! ずーっと肌と接触している部分は、体温の影響でぬるくなりますが、 ちょっと巻き直したりすると、うん、確かにひんやり感が持続する。 熱中症対策としてはご存知の通り、 首周りを冷やす→脳へ行く血液を冷やす のが大切と聞いているので、コレを首に巻いておけばそこそこ効果はあるな。 と思っていたのですが、いやー、それでもだんだん暑くなってきたし~ 100cmって、首に巻くだけだと無意味に長くないか~? そうだ、ガテン作業の時みたいに、 頭にも巻いてみよう! ふと思いついて、キャップの下、頭に巻いてから、 首の後で結んでみました。 ちょっとだらし...

マスクランニングどうでしょう

イメージ
新型コロナウィルス 国内の感染状況 4/23更新 最近は ランニング中もマスクする ようにしています。 写真で見ると、もはや 不審人物 でしかない(笑) 実際に感染する可能性がどのくらいあるのかわかりませんが、 口を開けてハァハァ呼吸しながら走ってくる人と近距離ですれ違うのは、イヤですよね。 イヤがられることはしないようにするのがマナーだと思うのですが、マスクして走ると息苦しいのは事実です。 なので、人がいない場所で鼻を出したり、マスクをずらしたり。 「マスクしてまで走る必要あるかなぁ」 「苦しくてイヤだなぁ」と思いつつ、 仕方なくマスクを付けていた のですが。 知人から 「あえてマスクをして練習するダンスグループ」 の話を聞いて… そうか! マスクで走ると息苦しい=心肺トレーニング   になるのではないか? 調べてみたら、 「スポーツマスク」「トレーニングマスク」 という、わざわざ息苦しくなるためのマスクまで、世の中には存在しているんですね(画像は例としてあげました)。 ダース・ベイダーか!(笑) だったらもう、ここは 発想の転換 で… あえて低酸素状態で走るためにマスクをする! マスクはトレーニングアイテムだ! スピードを上げなくても心肺機能を鍛えられる(かも)! 呼吸筋が鍛えられる(んじゃないか?)! と思って、 マスクランニングを楽しめばいい のではないかと思い至りました。 もちろん、マスク以外にもネックゲイターなるものも利用できそうです。 「走ろう.com」さんでも紹介されています が、「buff」なら私も持ってます。 (次回はbuffで走ってみます) 私は以前にもご紹介した小林ゴムさんの、水着の生地で作ったマスクを使っています。 ・呼吸でのムレが少ない(サングラスが曇らない) ・呼気や汗で濡れてきても不快ではない ・吸水性、速乾性がある(ガーゼやコットンなどと比べて) ・伸縮性がある ・肌との摩擦が少ない というように、水着用の生地ならではの快適さがあります。日焼け防止にもなるし。 もちろん、小林ゴムさんはスポーツ用のマスクとして制作販売しているわけではなく、あくまで個人的に私が、ランニング用として使用しているだけですので、スポ...

参加賞が送られてきました

イメージ
新型コロナウィルス 国内感染の状況(4/18更新) コロナ騒ぎで中止になったマラソン大会。 主催者から参加賞等が送られてきました。 ・板橋Cityマラソン よくあるTシャツではなく、ウエストポーチ。 結ばない靴紐「キャタピラン」。 そして クオカード4300円分! 中止のタイミングや、 コースの違いなど、いろいろ事情はあると思いますが、「中止=返金なし」が多いところ、ここは参加費用の半額を戻してくれました。 良心的だと思います。 さらに収支決算報告は後日HPに掲載するとのこと。 きちんとした対応をしてくれたので、機会があればまた参加したい大会です。 ・幸手市さくらマラソン大会 こちらもTシャツではなく、 バスタオル。 参加賞がバスタオルって珍しいかな、私は初めてもらいました。 こちらもクオカード500円分が入ってました。 これは返金ではなく、大会当日配布予定だったものだと書いてありましたが、もともと幸手市教育委員会主催の大会ですし、500円でもありがたく使わせていただこうと思います。 あとは5月に開催予定だった「大凧マラソン」、参加賞は多分Tシャツですかねー😌楽しみに待っています! 今年後半のマラソン大会、 つくばマラソンは早くも中止決定、横浜マラソン もエントリーは受け付けているようですが、5月半ばに改めて決定するようです。 OWS大会も6月あたりまでの大会は中止。 去年、チームで参加した 鹿児島錦江湾横断遠泳大会は中止決定。 例年参加している 7月の館山OWS についても、まだ発表なし。 ほぼ同じ時期の 佐渡OWS は、5月半ばの開催可否決定までエントリーしないでくださいとのこと。 現在、ご存知のように5月6日まで緊急事態宣言が全国に発令中。 新型コロナウィルスに対しての有効な治療法はまだ確立していませんし、 外出自粛の効果も出ていないのか、感染者数は減っていません。 なので、 GWが明けた段階で事態が収束している可能性は・・・ 残念ながらかなり低い ですよね…。 今年はマラソンにしろ、OWSにしろ、大会はないものと考えて、 自主トレを楽しむ方向にシフトしようと思います。 そもそも大会のために泳いだり、走ったりしているわけではないし。 だいたい 仕事が...

おうちトレーニング

イメージ
新型コロナウィルス 国内感染の状況 (4/10) 昨日(10日)、関東地方は風が強かった! 自宅内での運動は… NTC(NIKE training club) というアプリ を利用してみました。 私には無理な上級メニューもたくさんあるので、 本格的に鍛えたい人にも十分に使えるかと思います。 あとは友達が紹介していたカーディオワークアウト(エアロビクス)、ヨガの動画を探してやってみました。それぞれ15分程度なので、1時間前後で終了。 屋外での運動は… ご近所ランというかジョグですね。 ここは周回コースなので、人が多いかな?と思ったんですが、ほとんどいませんでした。 近くの学校も閑古鳥が鳴いています、カラスだけど。 強度を上げたランニングでは息苦しくて無理ですが、 ジョグ程度なら、この時期、マスクをした方がいいと思っています。 サージカルマスクは内側がすぐ濡れてベトベトになるので、使えません。 バンダナでも巻いとけ、 buff でも使っとけって話ですが、 (buffは意外と暑い…) 私がいま試しているのは、 水着の生地で作った、洗って繰り返し使えるマスク です。 製造は小林ゴムさん。ウエットスーツの専門メーカーさんですが、 その技術を生かして職人さんが1枚ずつ手作りしています。 次回、詳しくご紹介しますが、すぐ詳細を知りたい方は こちらへ↓ 「マスク購入について」 (小林ゴムさんのHPです) ちなみに カラスは、3月は巣作りの時期 らしくて、 いろんな材料を探しては、くわえて運んでいく様子をよく見かけます。 産卵→子育ての時期は警戒心が強く、 頭上から人を襲うことも。 5~6月は不用意にカラスがいる木を見上げたりしない方がいいです。 (かつて私も襲われたことがあります) そんなこともあって、まあそろそろ紫外線も強くなるし、 これからの季節、ランニング中は必ずキャップをかぶるようにしています。 キャップ、サングラス、マスク 。 ほぼ不審者だっつの😂

泳げない、旅できないけど

イメージ
新型コロナウィルス国内感染の状況 (4/8) 緊急事態宣言が発令された初日(4月8日)。 スポーツクラブが休業になり、すでに公共プールも閉鎖されているので、埼玉県に住む私が泳ぐ場所はなくなりました。 もちろん旅行もできません。ロケも取材もないので仕事・収入激減ですが、グダグダ言っていても始まらないし、 感染を広げない・自分の健康を維持するために、この一ヶ月を使って「家にいるからできること」をやって過ごしたい と思います。 テレビでは手洗い、うがい、消毒、マスク…の話ばかりですが、 こういう時こそ メンタルヘルス も重要ではないでしょうか。 マスコミはコロナのニュース一色で(これはこれで必要ですが)、 そればかり見聞きしていると、気分が鬱々としてきませんか? ついこの間まで2020は東京オリンピック開催の年! なんてハシャいでいたのに、あっという間に世界が一変してしまいました。 おまけに日本の状況は不透明、症状があっても、医者が希望しても保健所では検査してもらえない、そもそも保健所がパンク状態でまともに機能していない、だいたい感染者数がこんなに少ないはずがない、検査をできるだけしないで隠蔽してるんだろ云々… 相変わらずマスクは手に入らない、休業補償はない、飲食・観光、その他もろもろ大打撃… もちろんニュースとして知っておくべきこと、アンテナを張っておくことも大事ですが、 同時に自分のメンタルのバランスも、意識してとるようにしないと、コロナ疲れというか、コロナ鬱にやられてしまいます。 鬱々とした気持ちでいると、免疫機能も落ちますよね。 なので、意識して明るい気持ちになれるもの、心が癒やされるものに触れること。 こういう時期だからこそ大事ではないかと。 【空・風・太陽・雲・樹木・花…移ろう自然のすがた】 【ペット(動物たち)のすがた】 【無邪気な子供たち】 【アート(制作・鑑賞)】 【読書、DVD鑑賞】 【マインドフルネス(瞑想)】 何もせず、ぼーっと過ごす時間だって大事です。 そして 【スポーツ、運動】 も! 「泳いで、走って、旅をして」、できるのは「走って」だけ。それもご近所限定ですが、幸い私は郊外の…というかまあ田舎の(笑)住人。 さらにフリーランスなので人との接触をゼロにするのは簡単。 ...

青梅マラソン走ってきました

イメージ
第54回青梅マラソン、昨年に引き続き青梅街道を走ってきました~😄 今回の青梅マラソンでは、オリンピック出場が決まっている前田穂南選手が30kmの日本新をマーク! 幸先いいですね、おめでとうございます💙 前田選手とは、どこかですれ違ったハズですが、気が付かなかった…という私は、結果は昨年とほぼ同じ、制限タイムギリギリでの完走。 今年こそ30km3時間半切って走りたかったんですが… 12km地点で膝にイヤ~な痛みが。 15kmで折り返した後はもう、ずーっと膝が痛いのをだましだまし、途中ストレッチしながらのランとなり、何度も途中棄権しようと思いました…。 20km、25km前では「あと5分で関門が閉まりますよ~」と言われながら走る、鈍足の身の辛さ。 サブ4だ、サブ3だというグループの人は絶対に経験できない、足を引きずるようにしてなんとか小走りしている敗残兵の群れ、みたいな私たちが、せめて次の関門は突破しようと必死に前へ進みます。 「これじゃ去年と同じじゃないか~、何のために1年練習してきたんだよ~」と心の中で悲しくつぶやきながら、「あと2分~」のあたりでなんとかゴール。 「うぉ~膝が痛すぎる😧」と、フィニッシュラインを超えてヨロヨロしている私の背後で、「5、4、3、2、1」と掛け声とともにゴールが閉まりました。 遅くてスイマセン😰 新型肺炎の影響で、毎年、最後尾から一緒に走ってくれるQちゃんの出走なし。当然、ハイタッチもなし。昨年はQちゃんのハイタッチがすごく嬉しかったんですが、今年はゴール前にもQちゃんの姿がなくて、寂しかったです💧 その後に「東京マラソン一般ランナー中止」が決まったことを考えれば、問題なく走れただけでもありがたいことですね! 青梅マラソンのTシャツと完走メダル、デザインが素敵です! シャツの素材もソフトで速乾性があり、お気に入り! そして今年も沿道の皆さんの応援が素晴らしかったです💕 特に和太鼓がカッコいいんですよね~! ハイタッチは自粛でしたが、給食の「ゆずまんじゅう」も美味しかった😆 来年も青梅マラソンはエントリーしたい👍と、去年と同じことを今年も思いました。 ちなみに膝の痛みはすぐに解消し、帰り道はスタスタと歩いて帰...

日産スタジアム5時間耐久リレーマラソン

イメージ
明けましておめでとうございます😄 2020年、オリンピックイヤーの幕開けです。 こちらのブログも本腰を入れていくつもりですので、 本年もよろしくお願いします❕ 「泳いで、走って、旅をして」というタイトルなので、 今日はランの話を🏃 といっても先月の15日まで戻ってしまいますが💦 LDSS辰巳大会の翌日、12月15日に 日産スタジアム5時間耐久リレーマラソン に参加してきました。 スタジアムの内外に設定された1周1.5kmのコースを、 複数のメンバーでリレーしながら、5時間ランニングして(耐久!)距離を競う というイベントです。 コースの図解です! 我がチームのリレーメンバーは…… 二人です!   スイマセン😆 スイム&ラン仲間のS氏は、ほぼサブ3ランナー。 対してワタクシはフルマラソン6時間ランナー。スイマセン😆 本格的なスタジアムに行くのは、私は初めてと言ってもいいくらいで、 朝イチに待ち合わせして、まだ誰もいない競技場で写真撮りまくり。スイマセン😆 二人で5時間リレーする…なかなかの地獄です。 ・1時間ずつ交代で走る ・最後の1時間は30分ずつ走る という作戦です。 補給はおにぎり、ゆで卵、バナナ、各自が持ってきたゼリーやドリンクなど。 スタンドに陣地を取り、もろもろ準備しているうちにスタート時刻11:00。 みんなすごいスピードで一斉に飛び出して行くので、リレーゾンでSさんを応援しようにも、誰がどこにいるのか?まったくわかりませんでした。 Sさんは1時間で9周回、12時頃に私のスタートです。 Sさーん、Sさーん! リレーゾーンで手を振って、チップのついたタスキを受け取って、 スタタタタタ……!(主観) トコトコトコ……(客観) 周りのスピードが速いので、ついつい自分も速度を上げてしまいますが、これから1時間、6周回約9kmを走る私の最適速度は、多分6:30/kmくらい、心拍数の目標値は140以下。それ以上のスピートで走ると、途中で走れなくなります。 落ち着け!マスペースで走れ! と思っても、スタート直後は息が上がって大変に辛い。 なんとかかんとか1周回したあたりで、精神的にも落ち着...